ペットボトルに湧水を汲んで飲用しているという方、そのペットボトルの底や周りに、苔のような、藻のような緑色のものがつくことってありませんか?
今回は、このペットボトルなど水を入れる容器が緑色になってしまったときの対処法についてご紹介します。
ペットボトルの底の緑は苔?藻?
ペットボトルに水を汲んで、飲み終わったらまた新しい水を汲んで、と再利用している場合、毎回水で何度かすすぐ程度で使いますよね。
ペットボトルは口が小さいので、ブラシなんかも通らないし。
我が家では、近所に「平成の名水百選」に選ばれた地下水があり、2~3日に1度は汲みに行っているのですが、たまに、そこで水を汲んでいる方の容器が緑の苔なのか、藻のうような緑のものがびっしりついている容器を使用している人がいて、ちょっとドン引きしていました。
この緑のは、光にあたることで、苔が生えてるみたいですね。
う~ん、確かにとってもきれいな川にだって苔は生えていたりするけど、やっぱり飲用水となると気になりますよね。
ある日、我が家のペットボトルにも!!
ところが、ある日、気づいたら、、、
なんと我が家の透明のペットボトル2本の底がなんとなくうっすら緑色になっているではありませんか!!
げ!ここでも光合成が。。。
いつも念入りに中をシャバシャバよく洗ってたし、もちろん、口を直接つけて飲むこともありません。
そこで、もうそのペットボトルは使うのをやめたのですが、この汚れ、なんとかキレイにできないもんかなぁ、といろいろ考えました。
というのも、そのペットボトル、普通のではなくて、スーパーで水を汲むっていうシステムがよくありますが、そうしたスーパー専用の容器で、とっても水が汲みやすかったんですよね~。
ペットボトルの汚れ落としにはこれが使える
ペットボトルの口って小さいから、水筒用のスポンジなんかも入らないし、
まぁ、普通の市販の飲料水のペットボトルならまた新しいのを買いましょうってことになるんだけど、
で、考えたのは、漂白剤なら落ちそうでけど、なんだかちょっと抵抗があるしなぁ。
重層なら落ちそうだけど、どうだろう?とか、、、
そして、そういえば、重層と酢を混ぜると発泡するよな~、これ使えるかも!
どっちも食品だから安心だし~!
ってことで、まずペットボトルに重層をサラサラッと大さじ1杯位、
ペットボトルは水ですすいで、水をすべて捨てて、中は少し濡れてる状態です。中心部分の凸凹のあたりに緑がうっすら発生してます。
これをふりふりして重層を底に馴染ませてみました。
これだけでも、少し緑のものが落ちたみたいな気がする!いや、だって水が緑になってるから、間違いなく落ちてる~♪
上の写真と比べると、中央の緑が薄くなって、周りの緑が濃くなってるのがわかりますよね、これが落ちた緑です。
でも、まだ若干残ってる感じ。
そこで、酢をやはり大さじ1杯ほど入れてみました。
すると、ジュワーっと少し泡がたって、液体がなんかさらに緑色に変化しました。
これをさらにフリフリ、フリフリ、としていくと、
お~!!落ちてる、おちてる~!気持ちいい~~♪
って、かなりキレイになったようなので、水でよ~くすすぎます。
うん、キレイになった!緑じゃなくなった!
2本のうち1本だけやってみたら、この違い。
すっかりキレイに落ちました^^
ちょっと背景の色でわかりにくいけど、
左がまだ緑のあるほう、右は重層&お酢でフリフリした方です。
でも現物は、もっとくっきりはっきり違いは歴然。ピカピカになりました。
重層と酢のコンビって素晴らしいですね。
ゴシゴシしなくちゃ落ちないような汚れでも、超簡単、フリフリしただけでこんなにキレイになっちゃうなんて。
飲用水を入れる容器の汚れが気になったら、試してみてくださいね^^
ブラシやスポンジも届かないようなお弁当箱の汚れなんかにも使えそう。
コメント