家庭でハンバーグを作るのに、パン粉は欠かせませんよね。
我が家では、パン粉が無い場合、いつもなら食パンをフードプロセッサーにかけたり手でちぎったりして、細かくして使うのですが、
今回は、「グルテンフリーにしたい!」という視点で、パン粉の代わりを探してみました。
実は先日、我が家でグルテンフリーのハンバーグってことで、「パン粉なし」で試してみたのです。
ちなみに、我が家のハンバーグのいつもの材料は、合いびき肉に
・パン粉
・牛乳
・塩
・スパイス
・卵
・玉ねぎなど野菜のみじん切り
これらの材料を入れます。
まずは、ひき肉に調味料を入れてこねこねして、粘りが出たら、野菜のみじん切りを入れて成形します。
ずっと前に、何かのテレビで、ハンバーグのつなぎは「塩」が大事ってやっていて、それから塩も欠かせないのですが、やっぱりパン粉が無いと、ちょっと硬い、「肉!」といった食感になります。
ひき肉に塩を入れて、しっかり粘りも出たしこのままでいけるかな?って、いつものレシピから、ただパン粉を抜いてみたんです。パン粉の変わりは無しです。
そしたら、仕上がりは、パサパサ~ポソポソ~、いつもより食感硬めに出来上がって、結果失敗しちゃいました。
やっぱりパン粉の役割って意外と大きいんだなぁ、と思い知ってしまったわけですよ。
そこで今回は、小麦抜きの美味しいハンバーグを作るために、
パン粉の代わりに使えるものってあるのかなぁ、ってところをあれこれ調査したのでご紹介します。
パン粉の代用にご飯
ある日の「いきなり!黄金伝説。」でやっていたんですが、
「ゴールデンウィークに並びたい行列のできる即日完売グルメ」の1位に選ばれていた
千葉の「のうえんカフェ」ってのがありまして。
まぁ、かな~り評判が良いらしいのです。
ここのロールキャベツグラタンが紹介されていたんですが、このカフェでは、ロールキャベツの中身のハンバーグ部分に、パン粉ではなく、ご飯と牛乳をフードプロセッサーにかけたものを入れていました。
パン粉を入れるのは、肉汁を吸わせるため、ですよね。
ご飯でほんとに肉汁を吸ってくれるのか?ってちょっと心配になりますが、そっか、ご飯に水分を吸わせたのが「おかゆ」ですよね。
カフェの店主さんが、パン粉の入ったハンバーグが好きじゃないのだそうです。
へぇ、そんな方法があるのか~!と、目からウロコでした。
かな~り手の込んだロールキャベツグラタン、とっても美味しそうでした。
千葉県袖ヶ浦市川原井1838にある「のうえんカフェ」
GW中も、火曜と水曜はお休みだそうです。
前日から煮込んでるから、売り切れになることも多いようです。
ま、なにはともあれ、この間作ったボソボソっとした硬め感触のハンバーグもこれをすれば柔らかく美味しくできるのかぁ♪ なるほど~(*´艸`*)
【関連記事】
>>>失敗ご飯のアレンジ、べちゃべちゃご飯を無駄なく活用する方法は?
パン粉の代わり、こんなのもありました
いろいろ調べたらありました。
お麩でも代用OKとのこと。確かに、お麩は小麦グルテンでできてるから、同じようなものですね。
ただ単にパン粉の代用ということなら全然ありです。
でも、今回の最大のテーマであるグルテンフリーの観点言うと、これも同じ避けたい食材でした^^;
残念。
他に、高野豆腐をすりおろして入れてみる、という方法もあります。
高野豆腐は水分をすごく吸ってくれるからこれは十分代わりになりそうですね。栄養価も高まります。
高野豆腐と同じような素材で、おからもありました。たしかに、おからも水分を吸ってくれる。
最近では、大豆粉というのも手軽に入手できるので、これも使えますよ♪
そういえば、我が家ではよくひき肉と一緒にお豆腐を混ぜ込み、肉団子的なものを作ります。
肉団子のときは、私はパン粉を入れないのですが、豆腐の柔らかさや滑らかさがプラスされて、とても口当たり良く、ふんわりソフトに仕上がります。
お豆腐ハンバーグもたまに作りますけど、確かにあれだとパン粉入れなくてもいけますね。
ハンバーグに入れる時は、水気を切ったものを使うと水分を吸う役割もしっかり果たしてくれます。
大豆製品をプラスすることで、よりヘルシーなハンバーグになるのも嬉しいところですね。
小麦粉の代わりによく使う米粉はどうだろう?
我が家では小麦粉は買わずに、いっつも小麦粉の代わりに米粉を使用します。
天ぷらなんかは、米粉の方が美味しいんですよ~♪
お菓子なら、米粉はふるいにかけなくていいから簡単だし!
シフォンケーキだって、軽~い仕上がりになります^^
で、ハンバーグのパン粉の代わりに米粉をいれたらどうだろう?と思ったのですが、
そうそう、片栗粉を使用している方も結構いるようです。
確かに、鶏団子スープなんか作る時は、パン粉入れなくて片栗粉でふわっとしてる。
それなら、米粉も大丈夫そうだと思って調べたら、ありました。
米粉を入れてる方も!
中に混ぜるというレシピもあれば、ハンバーグを成形したものにまぶす、というのもありました。
まとめ
ハンバーグのパン粉の代わりとして、使える食材として、
・ご飯
・高野豆腐
・おから
・片栗粉
・米粉
などがあります。こうしたもので、肉汁を逃さず、おいしいハンバーグを作ることができるんです。
身近な食品が多いので、取り入れやすいですね。
麩もパン粉の代用にはなりますが、グルテンフリーという観点から言うと、小麦たんぱくからできているので、対象外となりますが、小麦が気にならないなら十分にパン粉の代わりとして利用できます。
またの機会に、実際にパン粉の代わりになる食材を使ってハンバーグを作り、食レポしたいと思います。
コメント