アラジンのトースターを選ぼうとするとき、サイズがあって、グリルが付いてるのと付いてないのとあって、どれにするか迷っていませんか?
今回、我が家でもトースターを購入することにして、いろいろ検討しました。結局アラジンの2枚焼きを購入したのですが、その際に検討考慮した内容などについてご紹介します。
アラジンのトースター、グリル、どっちにする?
アラジンのトースターはサイズがふたつあります。
ざっくり言うと、トースト2枚焼きと4枚焼き。
4~5人家族で、一気にトーストを焼く!ということであれば、迷いなく4枚用のアラジンを選ぶのですが、まず我が家では多くても2枚、大抵は1枚だけ焼くことが多いです。
そういった状況だと、じゃ、迷わず2枚焼きでいいんじゃない?となりそうですが、アラジンのトースターは、4枚焼きの方に「グリルパン」なるものがセットになっているんですよね。
グリルパンというのは、フタ付きの平たい鍋みたいなもので、フラットな面と、凸凹がついた面とで、使い分けながら調理ができるというもの。
これはちょっと、いや、結構魅力的なポイントです。
こういったもので選択肢があるとき、何かが付いてくるって、心惹かれるものがありますよね^^
2枚焼きのサイズで十分なんだけど、4枚焼きのサイズを購入するとグリルパンが付いてきて、トースターの利用幅が広がるっていうのはそれもまた魅力的!
これはちょっと迷ってしまいます。
私はかな~り悩みました。
アラジンのトースター、2枚焼きと4枚焼きの価格
どちらも気になるのですが、じゃ、価格はどうなのかというと、これまた結構な差があります。
現時点で、2枚焼きの方は10,000円を切る価格もあり。
4枚焼きのものは20,000円弱の価格帯となっています。
型番を見ると、
CAT-GS13A
AET-GS13N
CAT-G13A
AET-G13N
この4つがあります。
このアラジンのトースターの型番、すっごくわかりにくいのですが、CAT-GS13AとAET-GS13N、数字の前がGSとなっているのが、「グラファイト トースター」、
CAT-G13A、AET-G13N、数字の前がGとなっているのが「グラファイト グリル&トースター」となってます。
グリル&トースターとなっている、型番の数字の前がGとなっているのがグリルパン付きということですね。
じゃ、CATとAETは何か違うのか?と思ってアラジンの公式HPを見てみましたが、CAT-GS13AとAET-GS13Nは仕様がひとまとめにして書かれていて、まったく違いはないようです。
一方CAT-G13AとAET-G13Nについては、HP上ではAET-G13Nしか記載されていません。ん~、調べれば調べるほどわからない。
だけど、実際のところビジュアルも機能も、サイズも変わらないようなので、あんまり気にしなくて良いのかな~って思いました。
でも、もしここの確実なところがしっかり分かる方いたら是非教えて欲しい^^;
まぁ、この小難しい型番のことはさておき、お値段ですが、サイズが大きめでグリルパンが付くと、1万円の価格から、さらに1万円ほど高くなるわけですよ。
この差をどう捉えるか、なんですが。
私が検討した時は、どうにもグリルパンがほしいなぁ、なんて最初は思ったわけですよ。だけど、よ~く考えてみました。
だって我が家にはオーブンもあるわけです。
トースターは、火力が強く、しかもアラジンはすぐに短時間で焼ける!っていう魅力があるので、たしかにお料理に活用できるようになったら、料理の時短もありだなぁと思ったりもしたんです。
ですが、その差はなんといっても一万円。
トースターに二万円出すのか?それならバルミューダ級になっちゃうよ。
よくよく考えましたよ、
・何もグリルパンが付いていなくてもお料理はできる。
・実際、オーブンがあっても、たま~にケーキとかお菓子を作る程度でそれほど料理に活用しているわけではない。
・大きいと置き場所が狭いのでちょっと心配
・グリルパンが必要になれば、あとから別の安価なものを購入すれば良い
そうそう、だって、アルミホイルというものが世の中にはありまして、ホイル焼きだっていいわけですよ。
それに最近はグリルパンとかスキレットとか流行ってて、トースターに入れられる調理器具も結構安く出回っていたりするんですよね。
グリルパンが付いていたら、それはそれで別途収納する場所も必要になるし、トースターも大きくなってしまう。
だってもともとアラジンのトースターって、2枚焼きでも市販の焼くだけのピザなんかもまるっと入ってしまうくらい庫内も広々としているんです。で、本体もちょっと大きめなんですよ。
だから、それがさらに大きくなるというと、我が家の狭いキッチンには大きすぎるのです。
こうしたことから、結局のところ、1万円程度で購入できる2枚焼きのタイプを選択しました。
アラジンのサイズ
ちなみに、アラジンのサイズは以下の通りです。
グラファイト トースターのサイズは
・最大外径寸法 H235×W350×D295mm
・庫内有効寸法 H87×W310×D235mm
・温調機能 280℃〜100℃
・消費電力 1250w
グラファイト グリル&トースターのサイズは
・最大外径寸法 H235×W350×D334mm
・庫内有効寸法 H87×W310×D285mm
・温調機能 280℃〜100℃
・消費電力 1300w
サイズ的には奥行きだけ4cmほど大きくなります。
最後に
我が家は自宅のトースターが、15年ほど使っていた安っいもので、なぜか焼き目がつかなかったんです。トースターなのに。
それで、ず~っと買い替えたかったけど、壊れたわけじゃない。
時間をかければ、まぁ、そこそこ焦げ目もつく。ってことで使ってたんだけど、なんとトースト焼くのに5分、米粉のパンなら8~9分もかかっていたんですよ。
これに比較すればなんだって快適だろ~ってことではございますが、
アラジンのトースターは、ほんとにすぐにサクッとふわっとしたパンが焼けます。時短も時短、とっても早い!これまでのトースターと比較したら感動ものです。焦げ目も気持ちよくついてくれます。下手すると焦がしてしまうので最初は注意が必要なくらい。
あえてデメリットをあげるとすればアラジンのトースターは、網がすごく大雑把な網なんですよね。だから、前に使ってたトースターの網をそのまま上に乗せて使ってます。
なんでこんなに網が粗いんだろう。粗いっていうか、ねぇ。
あ、でも、付属でホーロー皿が付いていますから、小さいものとか、ホイル焼きのときなんかはこちらを使えばOKです。
あと、取扱説明書はついてきますが、レシピはあっさり、ほとんど無いに等しいです。
ですが、HPのほうでレシピが紹介されていて、季節ごとに新しいレシピが追加されていますので参考になります。
トースターは最近ちょっと価格がお高めでいろいろな機能がついているものなんかもあるのですが、アラジンのトースターはごくシンプル。温度と時間を設定するだけです。
だいたい把握すれば、あとはモノに応じて加減をすればいいだけ。
トースターや焼き目をつけたいような時は280度、お餅ならちょっと低め、揚げ物などの温めなら140度くらいとパターンを覚えてしまえば難しいこともありません。
遠赤外線なので、中までふっくらと熱が通ります。
我が家ではGOPANで焼いた小麦グルテン不使用の米粉パンも、小麦100%のパンも焼くのですが、短時間で外はカリッと、中はしっとりふわっとしたトーストを焼き上げてくれるので、快適。
アルミホイルにレンジで軽くチンした野菜をのせて、その上に塩コショウとチーズやマヨネーズをサッとトッピング、数分焼くだけでプラス一品できるのも便利。
世界初の遠赤グラファイト搭載のトースターということで、火力は間違いありません。
あなたのトースター選びの参考になれば幸いです。
コメント
全く同じことを悩んでおりました。
私も2枚焼きの方にします。
とてもスッキリしました。
ありがとうございます!
あさん、コメントありがとうございます。
参考になってよかったです^^
いいトースターですよね♪
私も買ってよかったです。