ピーチなどLCCの格安航空チケットで旅行する場合、機内に持ち込みできる手荷物の「7kg」という制限に悩まれる方も少なくないでしょう。
旅行といっても、個人差はもちろん、季節や宿泊数によって荷物の量は大きく変わってくるもの。
このページでは、ピーチの格安チケットで手荷物7kgをクリアするために、実際に私が対策したことをまとめて紹介します。
ちなみに、今回の旅行は5月の末に4泊5日の日程で関西方面に旅行したときの手荷物です。
荷物を軽くするためのポイントを押さえて、リーズナブルかつ身軽に旅行を楽しみましょう。
機内持ち込み手荷物の無料範囲【ピーチの場合】
まずは、ピーチで無料扱いになる手荷物の条件を確認しておきましょう。
無料で持ち込める機内持ち込み手荷物のサイズや重量は?
機内持ち込み手荷物は無料ですが、ピーチでは、その範囲が以下のように決められています。
項目 | 規定 |
---|---|
サイズ | 3辺合計115cm以内 |
個数 | 1人2個まで |
重量 | 1人合計7.0kgまで |
ピーチで手荷物7kgをオーバーするとどうなる?
機内持ち込みで決められている手荷物のサイズや個数、重量を超える場合は、機内持ち込みができず、預け手荷物(受託手荷物)として預けることとなります。
ピーチでの預け手荷物の料金は?
ピーチの格安チケット予約で、3つの運賃タイプがあり、預け手荷物の扱いが以下のようにそれぞれ異なります。
機内持ち込み手荷物 | 預け手荷物(受託手荷物) | |
---|---|---|
シンプルピーチ | 無料 | 有料 |
バリューピーチ | 無料 | 1個無料 |
プライムピーチ | 無料 | 2個無料 |
ここで、東京・大阪間でかかる運賃タイプ別の料金をチェックしてみましょう。
東京→大阪間 | 運賃 |
---|---|
シンプルピーチ | 5,290円 |
バリューピーチ | 8,290円 |
プライムピーチ | 10,770円 |
東京・沖縄間での場合は以下のとおりです。
東京→沖縄(那覇)間 | 運賃 |
---|---|
シンプルピーチ | 6,390円 |
バリューピーチ | 9,690円 |
プライムピーチ | 12,170円 |
出発日や時間によって料金は異なりますが、このように、シンプルピーチを利用できれば、かなりリーズナブルに飛行機を利用できます。
最もリーズナブルな「シンプルピーチ」では、機内持ち込み手荷物2つまで、合計で最大7kgまでが無料となるのですが、それ以上は持ち込めず有料扱いとなり、追加料金が発生してしまいます。
機内持ち込みの手荷物が7kgよりオーバーした場合、預け荷物として追加される料金は以下のとおり。
国内線での追加料金 | 国際線での追加料金 | |
---|---|---|
ウェブサイトで航空券購入時に申し込み | 1,950円 | 2,400円~6,800円 |
ウェブサイトで航空券購入後に申し込み | 2,490円 | 2,940円~8,290円 |
空港カウンター/コンタクトセンターで申し込み | 3,050円 | 3,500円~9,800円 |
国内線では全路線共通。国際線では、搭乗する路線によって上記のとおり料金が大きく異なります。
航空券購入時に申し込みをするにしても追加料金が1,950円となれば、最も安いプランを選んだ意味がなくなってしまいます。なんとか持ち込み可能な手荷物7kgの範囲に納めたいとこですよね。
手荷物7kgってどれくらい?
7kgといっても、自分が持ち歩く荷物の重量なんて計ったことがないし、全然イメージがわかない!という方がほとんどでしょう。
そもそも、旅行でよく使うカートは何キロあるのでしょうか。
手荷物として持ち込めるサイズのカートであっても、通常3kg前後あります。超軽量で驚くほど軽いカートでも、2kgほど。
つまり、超軽量の2kgのカートを使う場合、5kgの米袋程度の重量の荷物を運べるということになります。カートが3kgあれば、中身は2Lのペットボトル2本分。
こうして考えると、なかなか難しそうな気がしますよね。ですが、荷物を軽量化するためにできることは複数あります。
手荷物を7kg以内にするためにできる9つのこと
早速、機内持ち込みの手荷物を7kg以内に納めるためにできることをチェックしてきましょう。
- 軽量のバッグを使う
- 衣類をへらす
- 軽量の衣類を選ぶ
- ポケットの多い衣類を着ていく
- 重ね着していく
- 1点ずつ軽量化する
- 使い捨てグッズを活用する
- 現地調達する
- 配送する
1つずつ詳しく見ていきましょう。
軽量のバッグを使う
先に紹介したとおり、カート利用の場合、カート自体に3kg前後の重量があります。もう1つバッグを持つなら、そのバッグの重量も加算され、収納できる中身の重量はさらに減ります。
重量のあるカートやキャスター付きのバッグをやめて、ナイロンやポリエステル素材のリュックやバッグに変えれば、カバンの重量は500gほどになり、2~3kg荷物を増やせるわけです。
今回私は、ワークマンのマルチポケットトートバッグをチョイスしました。
こちらのバッグの重量は500gほど、容量は29Lです。機内持ち込みサイズギリギリのキャリーケースは、容量が50Lほどあるので、それと比較するとやや小さめですが、持ち歩くのにもちょうどいいサイズ感。税込1,900円とお値段も軽めです。
中にも外にもポケットが複数あり、バッグの口にはファスナーが付いているので、旅行にも便利。
このワークマンのバッグの3辺合計は90cm弱なので、115cmという規定サイズも、らくらくクリアしています。
サブバッグも軽量化すれば、バッグ本体の重量は2つで1kgにもなりません。
衣類をへらす
旅行の荷物でかさばり重量感があるのは着替えです。
例えば宿泊日数が多ければ途中で洗濯したり、クリーニングに出したりすれば、枚数を減らして荷物もスリム化できます。
コインランドリーありのホテルが多いので、4泊5日なら2泊目の夜にでも洗濯すれば、4日目、5日目は洗った服や下着でカバーできるので、着替えも半分に減らせます。
乾燥機にかけたくない衣類がある場合は、洗濯して干すまで連泊だと安心です。連泊だと宿泊料金が安くなるうえ、掃除なしでお得になるエコプランがあることも。
ちなみに、私の場合、1日分の下着の重量を計ったら約300gでした。
下着の内訳は以下のとおりです。
- 下着上下
- スパッツ
- 靴下
これら1日分のみで300gだったので、4日分持っていけば1.2kgになります。
4泊5日で2日目に2日分の下着を洗濯する場合、1日分だけ持っていけばいいので、1.2kgを300gに減らせるわけですね。
軽量の衣類を選ぶ
荷物を軽くするには、軽い衣類を選ぶことも大事です。
例えば、Gパンと化繊のパンツと比較すれば倍くらい重量が違うもの。
ちなみに、メンズのGパンで600gほどの重さがあります。かなりのボリュームですよね。
薄手でシンプルなポリエステル素材のパンツなら200~300g程度です。
軽量の衣類のみをチョイスすれば、トータルでかなり重量を節約できます。
しかも、ポリエステルやナイロンの衣類はシワになりにくく、旅行先でもいつでも快適に着られるというメリットもあります。
手荷物には軽量の衣類を入れ、厚手のもの、ウェイトのあるものは着用するだけで、かなり重量を減らせるでしょう。
ポケットの多い衣類を着ていく
行きも帰りも、ポケットのある服を着ていれば、いざというとき小物をポケットに入れて手荷物の重量を減らせます。
ポケットに入るものとしては、以下のようなものが挙げられます。
- スマホ(200~250g)
- バッテリー(100~200g)
- 財布(100~400g)
- 文庫本(200~300g)
スマホはカバーも含めればさらに重くなるので要注意。
バッテリーは、私が持っている、以下の軽量、薄型タイプのもので116gでした。
これらをポケットに入れることで、500gから、ものによっては1kgほどの重量を減らせるでしょう。
スマホやバッテリーなどはもちろん、お財布もポケットに入れられるサイズ感のものにしておくことも忘れずに。
重ね着していく
温かい季節でも、朝晩の寒暖差で上着が必要となることもあるでしょう。
そんなときは極力重ね着をしておき、手荷物を減らします。暑くても計量後に脱げばOKです。
行き帰りに重ね着をしていくことで、荷物を減らしつつも、旅先での着回しコーデを楽しめます。
1点ずつ軽量化する
7kg以内に荷物を納めたくても、油断してあれもこれもと詰め込めば、簡単に重量オーバーになります。
帰りのお土産の重量を考えても、少しでも荷物を減らしておきたいですよね。
下着1枚とっても、厚みや素材によって大幅に重量が変わってきます。
私の場合、普段使っている長財布の重量を計ったら、375gあったのですが、コンパクトなミニウォレットにしたら100g以下になりました。
化粧品は小さな容器に詰め替えたり、サンプル品を持っていったりすれば軽いうえに、現地で捨ててこれるというメリットもあります。
スーパーでも、数百円と思ってあれこれ買えば何千円にもなって驚くことがありますが、重量も同じです。特に旅行となると様々なものを持っていくので、重量が増えやすいのです。
1つ1つを軽量化して、ゆとりをもって荷造りしたいですね。
使い捨てグッズを活用する
使い捨てできるグッズを活用すれば、荷物も減らせますし、お土産で荷物が増えるのにもいくらか対応可能です。
使い捨てグッズとしては、例えば以下のようなものが挙げられます。
- 使い捨ての下着
- サンプル品
- ハンカチの代わりに携帯用ペーパータオル
着古した下着や靴下などを現地で捨てるといった方法もあります。
現地調達する
便利な世の中で、多くの地域にもコンビ二や100均があり、どこでもなんでも格安で調達できます。
携帯用のぺーパタオルや旅行グッズなど、現地で調達すれば手荷物の重量も増やさずに済みます。
行く前に必要なものをピックアップしておけば、旅行の日程に影響せずにサクッと必要なものを揃えられるでしょう。
配送する
ここまで解説したとおり、7kg以内に荷物を納めるのはなかなかに大変です。
どうしても重量オーバーしそうなときは、事前に荷物を配送しておくのもいいでしょう。
もちろん送料がかかりますが、手荷物を減らせるので移動は身軽で快適です。
お土産で荷物が増えてしまったときだけ配送してもいいですよね。
空港で重量オーバーとわかって慌てて割高な追加料金を払うより、ずっと賢い方法です。
実際の荷物を計測してみた結果
ここからは、4泊5日の1人旅で、実施に持参した荷物の重量を計測した結果もご紹介します。
- バッグ1kg以内
- 着替え・下着類→約3kg
- 化粧品類500g以内
- スマホや財布等小物類1kg以内
これで、トータル5.5kg。帰りのお土産が増えても、まだ余裕がありました。
このように荷物を7kg以内に納めるため、実際に私が実践したのは以下の内容です。
- カートをやめて布バッグを使用
- 着替えは2泊分のみ持参して現地で洗濯
- 化粧品類をコンパクトかつ最小限に
- 重い財布やポーチを軽量コンパクトなものに変更
- お土産は軽めのものをチョイス
これら実践した内容が、実際にどうだったのか、メリット・デメリットもまとめて紹介します。
カートをやめて布バッグを使用
カートを使用していたら、7kg以内に納めるのは難しかったかもしれません。2kg以下のカートであれば、ギリギリ納まった可能性はありますが、さらに持参する荷物を厳選する必要がありました。
カートは持ち運びが非常に楽ですが、重さが難点です。
一方、布バッグにもデメリットがあります。布バッグは軽いといっても、中身が5kgにもなれば、それなりの負担になります。乗り物に乗っている間などは網棚や膝に乗せておけばいいのでそれほど辛くありませんが、長時間の持ち歩きとなるときついです。
例えばチェックイン前に宿泊先に荷物を預けたり、ロッカーを利用できるのであれば、布バッグの軽さは大きなメリットになります。
着替えは2泊分のみ持参して現地で洗濯
連泊で同じところに泊まったり、コインランドリーの乾燥機が使えれば、着たものを洗濯して着回すことができます。
私の場合は宿泊先の大浴場に洗濯機があったので、夜、お風呂に入っている間に洗濯。夏物ということもあり、浴室に干したら翌日にはほぼ乾いていました。針金ハンガー3本と洗濯ばさみを6つほど持参したのですが、軽くて邪魔にもならないので便利です。
宿泊先によりますが、備え付けのハンガーが木製だと、濡れた衣類に着色する可能性もあるから針金ハンガーがあると安心。ちなみに、アパホテルのハンガーはプラスチック製でした。
寒い時期は汗もかかず、数日なら洗濯せずに着回しもできるので、下着類のみ手洗いで洗濯してもいいですね。
100円ショップのダイソーに、以下のようにハンガーに引っ掛けられる洗濯ばさみがあったので、靴下や下着類の小物を干すのに役立ちました。
針金ハンガーと洗濯ばさみは数百グラムなので、洗濯する場合は持参すると安心です。または必要に応じて、現地の100均で購入して使い捨てにしてもいいですね。
化粧品類をコンパクトかつ最小限に
女性の化粧品類は種類が多くて、意外とかさばって重量も増えやすい部分です。
現地のアメニティで十分なのでればいいのですが、肌に合う合わないもあるので、どうしても持参したい場合もありますよね。私は基礎化粧品とトリートメントは持参したい派なので、それぞれ小さな容器を100均で購入して詰めました。100均ならスプレーやソフトチューブなど、いろいろなタイプの容器が販売されているので便利ですよね。
飛行機搭乗前の保安検査で、液体類はジップロック等に入れて、バッグから取り出しやすいようにしておく必要があります。
重い財布やポーチを軽量コンパクトなものに変更
普段使っている長財布は便利だけど重いので、旅行用にコンパクトな財布を用意しました。
無印のトラベル用ウォレット。お値段は1,090円(税込)。ゴムで留める仕様で超シンプル。
小銭入れがメッシュになっていて、外からでもいくらあるかわかって便利。メッシュで柔らかいので、小銭の出し入れもスムーズです。カード用のポケットは4つあります。電子マネーやポイントアプリを使えば、ほぼほぼカードもいらないので、最近はお財布の軽量化も簡単ですよね。
お札入れは2つに分かれているので、お金を分けたいときや領収書保管にも便利。
それからポーチ。普段は革製のものが好きだけど、軽量性重視でナイロンやポリエステル製のものをチョイス。もちろん100均です。
コンパクトながら、中がクッションになっていて、ポケットも付いてるので、充電アダプターとケーブルなかの収納にも◎。
重い財布やポーチをこのように変えただけでも、トータルで結構な軽量化になります。
お土産は軽めのものをチョイス
旅行では、お土産を買うのも楽しみの1つですよね。7kg制限で思うようにお土産が変えない!なんてちょっと残念。1kg以上のゆとりがあれば、安心してお土産も買えますよね。
いろいろ購入すれば重量も嵩みますので、持ち帰るのであれば軽量かつコンパクトなものを選ぶと安心です。いざとなったらいくらかでもポケットに入れて重量を減らしましょう。
お土産まで制限したくない!という場合は、郵送するのがおすすめです。
帰りの荷物を配送で減らす方法
お土産等で荷物が増えてしまって、帰りの搭乗では重量がオーバーしそう!というときは、普通にダンボールに荷物を詰めて送る方法もありますが、できれば送料も節約したいですよね。
例えば、通常の宅配便の場合、関東→関西間では以下のような送料がかかります。
- ヤマト運輸の宅急便 (60サイズ)1,060円
- 郵便局のゆうパック(60サイズ)970円
これでも、ピーチで支払う追加料金よりは安いのですが、サイズ感が小さいもので対応できそうであれば、郵便局のレターパックや、ヤマト運輸の宅急便コンパクトといった選択肢もあります。
郵便局のレターパックプラスなら、4kgまでOKで520円。厚みが3cm以内なら、370円のレターパックライトを利用可能。
ヤマト運輸の宅急便コンパクトは、コンビニで専用ボックスを70円で購入する必要がありますが、20cm✕25cm✕5cmのボックスに詰めて、重さ制限なし、650円で送れるうえ、コンビニ持込で100円の持込割が受けられます。
やわらか素材のバッグの寸法オーバーは?
スーツケースであれば、外寸が明確に測れますが、やわらかいバッグの場合は、どうなるのか心配という方もいらっしゃるでしょう。
スーツケースは、どのようにしてもサイズ感は変わりませんが、形が変わるようなバッグであれば、収納スペースに納めるときに規定サイズ内になればOKです。
例えば、持ち手が長くても、それが収納の邪魔にならなければ問題ありません。
カメラや傘はどうなる?
カバンに入らず手に持ったり首にかけたりするのであれば、カメラも傘も手荷物の1つとカウントされます。
スマホ撮影で対応できるときは、カメラを諦める選択肢もあるでしょう。
傘については、晴雨兼用の折り畳み傘があると便利ですよね。
ですが、折り畳み傘も以外と重量感があるものです。
一般的な折り畳み傘の重量は300g以上。
超軽量の折り畳み傘で、100g以下のものもありますが、ほとんどが100~200g程度あります。
私の場合、日傘として折り畳み傘を探すも、軽くていい折り畳み日傘が見つからず帽子にしようかと考えていたのですが、たまたま立ち寄った3COINSに晴雨兼用の折り畳み傘を見つけてチェックしたところ、なんと100gでお値段も1,000円だったので、迷わず購入しました。
生地の素材感はこんな感じ。遮光の日傘は中が真っ黒で顔色が悪くなりがちだけど、これは内側がシルバーなので顔が明るく見えていいかも。
広げたところ。
軽い折り畳み傘は、生地がペラペラで、元通りに折り畳む難易度が異常に高かったりすることが多いのですが、3COINSの1,000円の傘は比較的生地がしっかりしているので、不器用な私でも、ちゃんとスリムに畳めました。
この軽さなら、普段カバンに入れて持ち歩いても苦になりません。
手荷物7kgの確認方法
手荷物7kgは、実際に量ってみないとわからないですよね。では、どうやって計量するのか、その方法もチェックしておきましょう。
小さな荷物を軽量する
小さな荷物単位であれば、料理用のクッキングスケールで軽量できます。
直接スケールに乗せづらいものは、容器を乗せてメモリをゼロにし、そこに計測したいものを入れれば、問題なく量れます。
体重計で量る方法
自宅で荷物の重量を量るとすれば、体重計しかないですが、うまく乗せられなかったり、計測結果が荷物で隠れてしまったりします。
そんなときは、まず自分の体重を量り、その後に荷物を持って量って、重量の差でチェックすればOKです。自分で荷物を持って量れば、荷物が体重計に乗らないこともおないですし、計測値も隠れることなくバッチリ見えます。
体重計にもよりますが、10~100gレベルで、ほぼ誤差なく荷物の重量を量れます。
ラゲッジスケールで量る方法
ラゲッジスケールというのは、スーツケース等の荷物を量るための秤です。
例えばこちらの携帯ラゲッジスケール。
カシムラの携帯ラゲッジスケールは、1kg~40kgまでの荷物を100g単位で計測できます。
ラゲッジスケールの多くは100g前後の重量があるのですが、このカシムラのラゲッジスケールは50gかなり軽量で、携帯しやすいサイズ感です。
旅行の帰りは、お土産で荷物が増えるうえに、体重計があるとは限りません。手荷物7kgをオーバーしないか不安もあるでしょう。そんなときでも、ラゲッジスケールがあれば安心して荷物をコントロールできます。
飛行機の手荷物7kgをクリアしよう!
飛行機の手荷物には、細かく規定があります。
事前に規定をチェックしておかないとスムーズに搭乗できず、場合によっては高額な追加料金が発生することもあるので、しっかりと把握しておきたいですね。
手荷物7kgの壁をクリアできるようにしておけば、いつでもリーズナブルな旅行体験が可能となります。
荷物を減らし、軽量化する方法をマスターして、身軽に旅行を楽しみましょう。
コメント